-
【在庫少量】Ammo公式 Tシャツ
¥2,500
今まで劇場でしか手に入らなかったAmmo Tシャツがついにオンライン販売! 2018年 Ammo vol.5 ノスタルギアより発売開始し、デザインを前園あかり・C's naokiが担当、カラーは白と黒の2種類ご用意しております。 各種サイズ数が少なくなっていますので、ご購入はお早めに! ※好評につき、ご注文のタイミングによっては品切れの場合がございます。また、再販の予定はございいません。
MORE -
【キャンペーン】Ammo公式 Tシャツ・DVDセット
¥4,000
【Ammo Tシャツ・DVDをセットでお求め安く】 今まで劇場でしか手に入らなかったAmmo Tシャツがついにオンライン販売! DVDセットでは、公演DVD(通常3,000円)とTシャツ(通常2,500円)をセットでご購入いただくことで、4,000円でお買い求めいただけます。 ★ご注文時のお願い★ ご注文の際は「備考欄」にご希望の作品名を1点ご記入ください。 「光、さえも」「ノスタルギヤ」「カーテンを閉じたまま」「調和と服毒」「桜の森の満開のあとで」。 ※ご記入がない場合や、判別が困難な場合は、確認のご連絡をさせていただきます。 <Ammo Tシャツとは> 2018年 Ammo vol.5 ノスタルギアより発売開始し、デザインを前園あかり・C's naokiが担当、カラーは白と黒の2種類ご用意しております。 各種サイズ数が少なくなっていますので、ご購入はお早めに! ※好評につき、ご注文のタイミングによっては品切れの場合がございます。また、再販の予定はございいません。
MORE -
Ammo×シアター・ミラクルプロデュース「桜の森の満開のあとで」DVD
¥3,000
2014.2015.2019と再演を繰り返してきた学生議論劇の佳作を作家によるセルフカバーで。 2014年池田智哉氏(feblaboプロデューサー、シアターミラクル支配人)に「若手でも骨太の会話劇を」と依頼され書き下ろされた『桜の森の満開のあとで』。 大学生による模擬会議(モック・カンファレンス=役を演じながらする会議)を描いた本作。 理屈だけで はなく演じる学生個人の感情も介入する泥沼の会議劇は好評を博し、5年間で2回の再演(29ステージ)を上演。 満を辞して劇作家・南慎介による演出で3演目を上演。 Ammoとシアターミラクル提携公演として 南が「今一番やりたい若手」と創作を行った。 2020年3月12日(木)~18日(水)、シアター・ミラクルにて上演されたAmmo×シアター・ミラクルプロデュース公演のDVDです。 ■■■■■ STORY ゲンジ大学政治学科タケカワゼミ研究室。 ゼミ生の卒業試験として、「市民を演じながら議論をする」模擬会議〈モックカンファレンス〉が行われていた。 理屈。何もかも違う私たちがわかりあうための最後の言葉。 議論。理屈という刃を交わし合う戦場。 感情。ただし、人間なら。 「もうこの国はダメです。ある種の人間を切り捨てましょう」 卒業か、矜持か。 たまには検索じゃなく、思索をしてみよう。 CAST ワカナ 北部住宅地域の代表を演じる。お人好し。 ・・井上実莉(Ammo) ミユキ 南部住宅地域の代表を演じる。とびきり優秀で人嫌い。 ・・立原朋実 カシワギ 商店街の代表を演じる。ゼミ長。全体の進行を担当する。 ・・新開知真(埋れ木) アズマヤ 市民オンブズマン「勧進帳」の事務局長を演じる。政治オタク。 ・・林純平 スマ 農業連合組合の代表を演じる。 バカ。・・岡村梨加 セキヤ 観光の盛んな「門前町」の代表を演じる。育ちがいい。弁論部。 ・・三宅勝 アカシ 漁業組合の代表を演じる。スマに輪をかけたバカ。・・山咲和也(ゲキバカ) マツカゼ アタカ重工業の労働組合代表を演じる。アイドルの熱狂的なファン。・・くらしなみさと サカキ 院生で助手。総合電力の課長を演じる。冷静で知的。・・皆上匠(サルナミリビドーズ) ウメガエ 安宅市議会の代表を演じる。愛嬌と打算。・・難波なう アオイ 安宅市役所の代表を演じる。モックに不慣れ。 ・・双葉 タケカワ 安宅市長を演じる。・・土田卓(弾丸MAMAER) 【STAFF】 脚本・演出:南慎介(Ammo) 舞台監督:池田智哉、Ammo 舞台美術:谷佳那香 照明:野口瑞貴(LICHT-ER) 音響効果:松田幹 演出助手:森田諒一 衣装:渡辺実希(天幕旅団) カンパニースタッフ:前園あかり、津田修平、吉村公佑 記録映像:川本啓 記録写真・web管理:C’s Naoki 制作:福澤くるみ 制作助手:岡村梨加 デザイン:南裕子(milieu design)
MORE -
vol.7 「調和と服毒」 DVD
¥3,000
ルネサンスを代表する巨匠、古典主義の最大の画家、新プラトン主義の美術界における最大の守護者、ラファエロ・サンティ。その姿はミケランジェロ、レオナルド・ダ・ヴィンチという複雑なる知性の大いなる影に時に隠れがちです。ですが彼は、当時最大の工房を運営している経営者でもあり、他の巨匠が建築をはじめとして天文学や音楽、物理学までにその手を広げたのと対照的に、ただ「美」にのみ生きた人でした。 『調和と服毒』は「美」という言葉が神への距離と等しかった時代。彼の工房で繰り広げられる「美しすぎる絵を描いてしまった人」を巡って繰り広げられる議論劇です。 「最も聖なる場所に悪魔的に美しいものを描く」 2019年10月17日(木)~22日(火)、上野ストアハウスにて上演されたAmmo本公演最新作のDVDです。 ■■■■■ STORY 「いますぐ、あの絵を描くのをやめさせたらよろしい。あれは、悪魔のように美しい」 ルネサンスを代表する巨匠、古典主義の最大の画家、新プラトン主義の美術界における最大の守護者、ラファエロ・サンティは教皇の居室を装飾するという名誉ある仕事を承った。 しかしながら、広大な内装の全てをラファエロ一人で描くことは難しく、彼の弟子がその一部を請け負ってフレスコ画を描いていた。多くの名画が彼の忠実なる弟子によって描かれる中、3つ目の部屋、最も地味な場所に描かれた一人の弟子の作品が工房の中で大きな議論となっていた。 「美しすぎる」 後にラファエロの工房から独立する高名な弟子の一人が言った。「あれは美しい。しかし悪魔のように。この神聖なる場所にふさわしくない」 しかし、ラファエロは考える。 「もしこれが完成すれば、ダ・ヴィンチやミケランジェロを超えられるかもしれない」 『美しい』という言葉が神に近いという言葉とイコールであった時代。神を超える作品を描こうとした一人の男装画家とルネサンスの最後の光について。 CAST ラファエロ。ルネサンス期を代表する芸術家。・・西川康太郎(ゲキバカ/おしゃれ紳士) ジュリオ。ラファエロの弟子。男装の芸術家。・・前園あかり(Ammo) フランチェスコ。マエストロ。工房長。・・高木健(エンニュイ) トンマーゾ。マエストロ。貴族出身。・・日下部そう タッデオ。マエストロ。ラファエロの一番弟子。・・辻井彰太 アンナ・マリア。ラファエロの弟子。貴族女流画家。・・中野智恵梨 ロレンツォ。ラファエロの弟子。新人。・・港谷順(Ayuka project) ポリドーロ。ラファエロの弟子。元資材運搬人。・・森田匠(TRASHMASTERS) カルロ。ラファエロの弟子。商人出身。・・杉林健生(俳優座) ステファノ。ラファエロの弟子。解放奴隷。・・津田修平(Ammo) マルカントーニオ。共同制作者。版画家。・・吉村公佑(劇団B級遊撃隊) パオラ。工房の小間使い少女。・・井上実莉(Ammo) フリート。ラファエロの愛人・・今駒ちひろ ビビエーノ。枢機卿。ラファエロのパトロン。・・大原研二(DULL-COLORED POP) STAFF 脚本・演出:南慎介(Ammo) 舞台監督:本郷剛史/武田佐京 舞台美術:谷佳那香 照明:阿部将之(LICHT-ER)音響効果:松田幹 演出助手:緒方優紀乃/白野熊子/森田諒一 衣装:金田かお里(undaily gate) ドラマターグ:田中圭介 記録映像:川本啓 記録写真・web管理:C’s naoki 制作:吉田千尋(LUCKUP) 広報:岡村梨加(ヨハクノート) デザイン:南裕子(milieu design)
MORE -
vol.6「カーテンを閉じたまま」DVD
¥3,000
1950年代。パリは沸騰していた。東南アジアでは共産党に導かれた抵抗運動がフランス植民地支配と勇敢に戦い、中国では共産党が勝利を収め、朝鮮戦争では共産軍と反共産軍が戦った。1世紀近くも文学・芸術・哲学・音楽など様々な知の集積地として輝いていた「光の都」パリの南部、国際大学都市(シテ・ユニヴェルシテール)に通うフランス領インドシナ(現カンボジア)の学生たちは、来るべき共産主義革命と祖国の独立に想いを馳せていた。 彼らのクメール人は苦悩していた。世界最大の宗教建築を成し得たアンコール朝の偉大な王たちに比べ、フランスの植民地で西洋人の靴をなめている自分たちはなんと情けないことであろうか。しかし、西洋はあまりに強大で彼らは悟る。 「西洋の背中を追っていたとしても、100年経ってもカンボジアは追いつけない。それでは、私たちは……」 後にこの数十人の留学生は共産党革命組織「クメール・ルージュ」の幹部となり、国民の5分の1を虐殺するに至る。 人間はいかにして「自分の空っぽの部分を原理主義」で埋めるか。 2019年2月14日(木)〜2月19日(火)、シアター風姿花伝にて上演されたAmmo本公演「カーテンを閉じたまま」。 クチコミの評判が広がり演劇サイトこりっちにて見たい!票数1位を獲得した劇団代表作をDVD化。 ■■■■■ STORY 1951年、パリ。国際大学都市(シテ・ユニヴェルシテール)に通うフランス領インドシナ(現カンボジア)の学生たちは、15区ルトリエ通りにある貸しアパルトマンに集まっていた。 新入生歓迎のための催し物を相談するためだ。そのうち、誰かが演劇を上演することを提案し、賛否両論で議論が進む中、一人の落第気味の技術学生が喧騒から距離を置き、壁にもたれかかっていた。 彼の名前はサロット・サル。明るく、スポーツ万能でしかし特徴のない、品の良い仕草と笑顔を絶やさない目立たない男。 彼は後に革命組織クメール・ルージュの指導者となり、ポル・ポトと名乗る。 CAST イム・ソテア。アカンボジアからの留学生。戦後まで生存。革命時元教育相。・・前園あかり サロト・サル。カンボジアからの留学生。後のポル・ポト。・・津田修平 (以上、Ammo) イエン・サリ。カンボジアからの留学生。現在まで生存。・・谷恭輔(KAKUTA) ケン・バンサク。カンボジアからの留学生。後の革命には参加せず。・・吉村公佑(劇団B級遊撃隊) ラト・サムーン。カンボジアからの留学生。後の革命から離脱。・・日下部そう ソン・セン。カンボジアからの留学生。・・菊池祐太(ゲキバカ) トゥチ・ユオン。カンボジアからの留学生。・・足立英 フー・ニム。カンボジアからの留学生。・・浅井慎ノ介 キュー・ポナリー。カンボジアからの留学生。・・石井舞 イエン・チリト。カンボジアからの留学生。戦後まで生存。・・福永理未 タット・ヤサ。カンボジアからの留学生。・・加順遥 ナタリー・ブランシャール。ルトリエ通りにあるアパルトマンの管理人。・・もなみのりこ クワン・シパン。元教師の王宮参事官。留学生たちの管理者。・・大原研二(DULL-COLORED POP) 弁護士。カンボジア特別法廷におけるソテアの弁護士。シパン役の俳優が演じる。・・大原研二(DULL-COLORED POP) STAFF 脚本・演出:南慎介(Ammo) 舞台監督:吉倉優喜 舞台美術:谷佳那香 照明:阿部将之(LICHT-ER) 音響効果:松田幹 演出助手:坂倉球水、崎濱祥子、岡村梨加(ヨハクノート) 衣装:金田かお里(undaily gate) ドラマターグ:田中圭介 記録映像:川本啓 記録写真:C’s naoki 制作:間宮知子(風ノ環~かぜのわ~) デザイン:南裕子(milieu design) web管理:堀口節子
MORE -
vol.5「ノスタルギヤ」DVD
¥3,000
本州と四国を合わせた程度の面積しかない旧ユーゴスラビア社会主義連邦共和国は、その崩壊の過程と共に民族浄化、NATO空爆が吹き荒れたヨーロッパ最大の政治的危機に陥った国であった。 「ヨーロッパの火薬庫」とも呼ばれ、昨日までの隣人同士が殺し合いを始めたショッキングなニュースは未だに記憶に新しい。 そしてまた、旧ユーゴスラビアの諸国は、キラ星のごときフットボーラーを生み出した、90年代「幻のサッカー王国」でもある。 デヤン・サビチェビッチ、プレドラグ・ミヤトビッチ、ズボニミール・ボバン、ダボル・シュケル、そして何よりドラガン・ストイコビッチ。しかし、彼らの多くは自分のキャリアのピークを戦争で不本意に傷つけられていた。 彼らが順調にキャリアを伸ばすにつれ、戦争の影は濃く、彼らの足元にまで伸びて行く。彼らの選択によって、同じクラブ、同じようなキャリアを歩んで来た選手達の未来は残酷にも枝分かれして行き、本来政治とは切り離されるべきスポーツの分野において、消えてしまった名もなき選手達。 本作品は【日本人ジャーナリストから見た、郊外の街で育った人種の違う二人の少年フットボーラーの定点観測】の物語である。 2014年初演時、ユーゴスラヴィア関係者から絶賛されたAmmoの処女作にして代表作「Lucifer」。 2018年2月7日(水)〜2月12日(月)、日暮里d-倉庫にて大幅にリライトされた待望の再演のDVDです。 ■■■■■ STORY シルクのように滑らかなボールタッチ、一度ボールを持ったら離さない利己的なドリブルは悪魔的でさえあった。イリヤ・ペトロヴィッチ。 彼は、ある日突然消えた。 ボスニア・ヘルツェゴビナ内戦の終結から十年後、私はトヨタカップで来日するシーナ・アクシシャヤの取材に車を走らせていた。あの、やせっぽちだった少年が今や代表のエースだというのだから、時間はあまりにも早く、未来は全く予想がつかない。 私は彼と話すべきことがあった。 あの日の、イリヤ・ペトロヴィッチと、彼を鼓舞するビリヤシュのサポーターの声と、そして私を含むあらゆる人達の傲慢についてだ。 CAST 【セルビア人】 イリヤ・ペトロヴィッチ。内戦で消えた天才サッカー選手。・・津田修平(Ammo) ソニア・ペトロヴィッチ。イリヤの姉。・・宍戸香那恵 ルナ・ミキッチ。右傾化していく学生。・・木原実優 スロボダン・トマノビッチ。サッカーコーチ。・・坂井宏充(演劇ユニットハイブリッド) カタリナ・ユーゴビッチ。FKビリヤシュの古参サポーター。・・滝澤多江(さいたまゴールドシアター) デヤン・ザデディッチ。FKビリヤシュのサポーター。大工見習い。・・海田眞佑(劇団ウミダ) 【クロアチア人】 ハナ・クトゥラ。ピッツェリア・プラーヴァのウェイトレス。シーナのガールフレンド。・・広野未奈 アレン・プレジバット。民族主義者の青年。・・山崎丸光 【ムスリム人】 シーナ・アクシシャヤ。サッカー選手。現・マンチェンスター・シティ所属。・・荒川ユリエル(拘束ピエロ) エディン・ダルヴィシュハリモジッチ。元軍人。・・浅倉洋介 ダミール・ボンゾ。FKビリヤシュのコールリーダー。・・ワンデー櫟原(DACTparty) ヤスミラ・ボンゾ。ダミールの妻。・・加順遥 ファティマ・ムラトビッチ。デザイナーに憧れる女。・・土佐まりな 【ロマ人】 エスマ・カサピ。少数民族、ロマ人。ピッツェリア・プラーヴァの店主。・・前園あかり(Ammo) 【日本人】 酒井立道。フリーのサッカージャーナリスト。・・谷仲恵輔(JACROW) STAFF 脚本・演出:南慎介(Ammo) 舞台監督:吉倉優喜 舞台美術:中村友(友工房/Y’s factory) 照明:阿部将之(LICHT-ER) 音響効果:北島とわ 衣装:花村雅子(えうれか) 制作:あおきいおり(劇団KⅢ) ドラマターグ:田中圭介 演出助手:崎濱祥子 福澤くるみ(劇団AceAndJoker) 銃器指導:阪上善樹 デザイン:南裕子(milieu design)イラストレーション:桐村理恵 web管理:堀口節子 記録映像:川本啓 記録写真:C’s naoki
MORE -
vol.4「光、さえも」DVD
¥3,000
1921年。第1次世界大戦の爪痕も残るなか、アメリカは戦争特需を背景に、あらゆる面が活発に動いていた。 チャーリー・チャップリンやバスター・キートンといったハリウッドスターが登場した。 女性たちは女性参政権を背景に、開放的に、独立的になり「フラッパー」という言葉が生まれた。 冷蔵庫が、車が、ラジオが生まれ大量生産大量消費のスタイルが生まれた。 ルイ・アームストロングがラジオの発展とともに音楽文化の中心となり、「ジャズエイジ」と呼ばれた。1929年の大恐慌までの、短くも輝ける時間。 「独立芸術家協会」の年次展覧会の陳列を決める、とある会議室にて。 2017年9月15日(金) 〜9月20日(水)、SPACE 雑遊にて上演された、Ammoの本公演「光、さえも」。 美という壮大なテーマに真っ向からぶつかる意欲作。演劇界外からも多数の評価を得て劇団の出世作品となった「光、さえも」のDVD。 DVD作品1番の売れ行きです!! ■■■■■ STORY 1921年。ニューヨークのグランド・セントラル・パレスで開催された、独立芸術家協会の展覧会にある作品が出展された。 ある無名の芸術家から提出された『噴水』。 それは「がらくたに落書きされたもの」であった。本来、6ドルの出品料を支払えば誰でも出品できるこの展覧会に、この作品を出展して良いものか芸術の価値をめぐり、独立芸術家協会は喧々諤々の議論を繰り広げた。 「これを美と呼んでいいものか?」 今後の芸術そのものをゆるがす問題作の作者は この会議の中に、いる。 CAST ダニー。独立芸術家協会幹事長、画家。・・西川康太郎(ゲキバカ/おしゃれ紳士) レノ。独立芸術家協会理事、画家。・・吉村公佑(劇団B級遊撃隊) ラリー。独立芸術家協会理事、パトロン。・・浅倉洋介 デイヴィッド。独立芸術家協会理事、画家。・・山崎丸光 ロイ。独立芸術家協会理事、版画家。・・坂井宏充(演劇ユニットハイブリッド) フィル。独立芸術家協会理事、画家。・・前園あかり(Ammo) ジョージア。独立芸術家協会理事、彫刻家。・・maco(ピヨピヨレボリューション) ルイーズ。パトロン。ラリーの妻。・・宍戸香那恵 キャサリン。独立芸術家協会理事、評論家。・・もなみのりこ メアリー。ダニーの雇っているメイド。・・土佐まりな マルセル。独立芸術家協会理事、芸術家。・・津田修平(Ammo) STAFF 脚本・演出:南慎介(Ammo) 舞台監督:高山和也(THE BIG FOOT STAGE) 舞台美術:中村友(友工房/Y’s factory) 音響効果:北島とわ 照明:阿部将之(LICHT-ER) 衣装:花村雅子(えうれか) ドラマターグ:田中圭介 記録映像:川本啓 記録写真:C’s naoki 制作:あおきいおり(劇団KⅢ) デザイン:南裕子 web管理:堀口節子
MORE